新規申請
認定医申請の受付期間は、毎年 9月1日から10月31日まで です。
2025年申請分より、申請方法がオンライン申請へと変更となります。お手数ですが、新しい申請方法についてご確認いただきますようお願いいたします。
なお、すでに郵送での申請準備を終えられている方につきましては、従来通り郵送での申請も受け付けておりますのでご安心ください。
認定医審査料も上記の申請受付け期間内にお振込みくださいますようお願いいたします。申請受付期間前にお振込みいただいた場合には、会計の都合上一度お返しすることもございますのでご了承ください。
詳しくは、認定医制度細則をご一読ください。
2025年申請分より、申請方法がオンライン申請へと変更となります。お手数ですが、新しい申請方法についてご確認いただきますようお願いいたします。
なお、すでに郵送での申請準備を終えられている方につきましては、従来通り郵送での申請も受け付けておりますのでご安心ください。
認定医審査料も上記の申請受付け期間内にお振込みくださいますようお願いいたします。申請受付期間前にお振込みいただいた場合には、会計の都合上一度お返しすることもございますのでご了承ください。
詳しくは、認定医制度細則をご一読ください。
申請資格(新規認定)
以下の項目をすべて満たしている者。
- (1)日本国の医師免許証を有すること
- (2)申請時に継続して2年以上、この学会の正会員であり、申請する年の会費を完納していること
- (3)公益社団法人日本麻酔科学会が認定する麻酔科認定医、麻酔科専門医、麻酔科指導医、あるいは一般社団法人日本専門医機構が認定する麻酔科専門医のいずれかであること
- (4)申請する年の5年前の4月1日から申請する年の3月31日までに、公益社団法人日本麻酔科学会が認定する麻酔科認定病院において6歳未満の小児麻酔50件以上(月齢6ヶ月未満の乳児10件以上を含む)の経験を有すること
- (5)申請する年の5年前の4月1日から申請する年の3月31日までの間に、この学会が主催する学術集会または学術プログラム(教育セミナー、e-SIMシミュレーションセミナー等)で1回以上発表(共同演者を含む)または座長・コメンテーターとして参加した実績を有している、あるいは当学会誌に1編以上の論文掲載(共同著者を含む)があること
申請方法・申請必要書類(新規認定)
以下、必要書類リストの(1)認定申請書 をご記入後、(2)~(5)をPDF形式に一つにまとめ、下記「申請書類提出先」へご提出ください。
提出PDFファイル名:認定医_氏名_会員番号.pdf (※記号・数字は全て半角でお願いします)
(1)認定医申請書(Googleフォーム)をご記入ください。 ※申請書リンクは9月1日正午より稼働いたします。 |
|
(2)公益社団法人日本麻酔科学会認定医、専門医、指導医、一般社団法人日本専門医機構麻酔科専門医、いずれかの認定証の写し | …… 1部 |
(3)小児麻酔経験証明書(50症例分)定型書式のダウンロード | …… 1式 |
(4)認定医実績資料(以下のいずれか)
|
…… 1部 |
(5)審査料振込み控え(写し可、オンライン振り込みの場合は振り込み完了画面のキャプチャー画面) | …… 1部 |
振込先 | 三井住友銀行 新宿支店 普通預金 No.4966029 一般社団法人日本小児麻酔学会 (イッパンシャダンホウジンニホンショウニマスイガッカイ) |
---|---|
申請書類提出先 | 申請書類提出BOX ※提出BOXのリンクは9月1日正午より稼働いたします。 |