英語論文投稿援助2026について
英語論文投稿の援助に関する募集要項
英語論文投稿の援助は、一般社団法人 日本小児麻酔学会(以下、当学会)が主導する事業計画の一つであり、当学会員が、小児麻酔に関する研究成果および症例報告において、英語学術雑誌投稿を行う際の主に英文校正に対する経済的援助を目的とするものである。
【概要】
募集期間
2026年度1回目 | 2025年9月1日~9月30日 |
2026年度2回目 | 2026年1月1日~1月31日 |
援助対象者数は当学会で定め、本年度は最大15名とする。1回目の募集でこれに達した場合は2回目の募集は行わない。
応募書類受理後は、審査を経て援助対象者を決定する。
【応募資格】
・筆頭演者は、日本小児麻酔学会会員であること。また、年会費滞納がないこと。
・筆頭著者もしくは責任著者(corresponding author)のいずれかは、会員歴3年以上であること。また、年会費滞納がないこと。
・当該年度2回目の応募にあたっては、筆頭著者本人またはその所属施設からの1回目の応募で合格した者がいないこと。
・合格した場合、以下の点に同意できること。
(1)論文を英文雑誌に投稿し、受理されたかどうかを報告する。
(2)支援終了後から3年以内に受理が叶わなかった場合は、日本小児麻酔学会誌に投稿する。
【論文の応募基準】
・当学会学術集会もしくは麻酔関連学会学術集会にて小児麻酔に関する研究成果、症例報告として発表したもので、応募時点で学会発表後3年以内のもの。
・論文としての体裁が整っている;
研究論文:タイトル、著者、目的、方法、結果、考察、参考文献の記載がある。
症例報告:タイトル、著者、症例提示、考察、参考文献の記載があり症例報告の目的が明確である。
いずれも日本語でも英語でも良い。
・倫理面の記載がある;
論文内に、倫理委員会の承認を得たことの記載(承認番号の記載があることが望ましい)、患者もしくは代諾者の同意を得たことの記載、のいずれかもしくは両方がある。
これに該当しない場合はその理由を申告できる。
・統計処理を行っている場合、その方法についての記載がある。
・いずれの学術誌においても未発表である。
【応募方法及び必要な提出書類】
(1)応募フォーム(Googleフォームにて記載)
※応募フォームリンクは9月1日正午より稼働いたします。
(2)チェックリスト・著者全員署名の誓約書
(3)応募論文のコピー
(4)当学会学術集会もしくは麻酔関連学会学術総会で発表が証明できる書面(抄録コピー)
WORD版 PDF版
チェックリスト・誓約書 チェックリスト・誓約書
※Word版もPDF版もダウンロードをしてからご利用ください。
(1)の応募フォームをご記入後、(2)~(4)の必要提出書類を下記の通り2つのPDFファイルに分け、英語論文投稿援助専用データBOXにご提出ください。
英語論文投稿援助専用データBOX: https://biz.datadeliver.net/posts/postasist
※リンクは9月1日正午より稼働いたします。
PDFファイル①:誓約書_氏名_会員番号.pdf (記号・数字は全て半角)
書類:チェックリスト・誓約書
PDFファイル②:英語論文_氏名_会員番号.pdf (記号・数字は全て半角)
書類: 応募論文のコピー
当学会学術集会もしくは麻酔関連学会学術総会で発表が証明できる書面(抄録コピー)
提出後、1週間以内に事務局より受領確認のメールが届かない場合は、恐れ入りますが事務局までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
【選考結果の通知】
選考の結果は4週間以内を目安として応募した会員にメールで通知する。
【支援方法】
当学会と契約を締結した翻訳代行会社のサービスを会員が利用し、その料金を当学会より翻訳代行会社へ支払う。
支援額:1論文に対し、1個人もしくは1施設に対し 上限10万円/1年度
翻訳会社利用可能期間:1回目、2回目の応募いずれも、合格通知後から2026年8月1日まで。
非学会員の方は事務局にお問合せください。
お問合わせ先:日本小児麻酔学会事務局 jspa-ad@ped-anesth.com